初代 田辺竹雲斎(本名 常雄)
明治10年(1877年)に尼崎藩松平氏の御典医だった
田辺眞常の三男として生まれます。
兵庫県尼崎市の自宅近くで竹細工を営む家があり、
幼少のころに興味を持ち始めます。
12歳で当時名工として著名であった
大阪の初代和田和一斎氏に弟子入りし竹を学びます。
明治34年常雄22歳の時、
独立し技巧に長けた兄弟子達の力量や才能を上回り、
和一斎のもう一つの号であった 「竹雲斎」を譲られます。
初代竹雲斎は竹工だけでなく華道や煎茶道にも励みました。
華道は大阪住吉の服部松雲斎に習い、
のちに正風青山流家元を継承します。
煎茶道は当時の籠師の素養といった感があり、
富永潤泉から花月庵流煎茶の皆伝を得ています。
明治36年(1903年)第五回内国勧業博覧会に出品し
三等賞銅牌を受賞、その後数々の博覧会で受賞を重ねます。
弟子や職人を多数抱え、産業的な制作も手がけ、
ドイツを中心にイギリスやフランスを相手に輸出も手がけました。
明治44年(1911年)多くの茶人を輩出し、
芸術に理解の深い町である堺に居を移しました。
弟子の増加、長男利雄の誕生もありましたが、
美術家と交流を深め、より作家としての自分を研鑽するため、
大阪から堺へ移ったと考えられます。
|