三代田辺竹雲斎(本名久雄)
三代 竹雲斎は昭和15年3月6日に
大阪府堺市に生まれます。
幼少から絵や工作が得意でした。
5才の時、第二次世界大戦で堺も空襲の恐れがあり、
大阪南部の河内長野へ疎開しました。
小学生のころは父である二代竹雲斎が
竹で割った際に出る、竹の身の部分(廃材)で
籠を作っていました。
また父の弟子達と竹を割ったり、
編んだりとよく竹を使って遊んでいました。
昭和29年4月父二代竹雲斎が
故郷である堺に戻る事を決意、
堺市北三国ヶ丘に移ります。
昭和31年、当時二代の友人である日展作家の
中条青香氏が大阪市立工芸高校金属科の
教授であったため工芸高校金属科に入学。
鋳金、彫鍛金、機械を学びました。
工芸高校卒業後は初代竹雲斎の高弟である
大久保尚竹斎に竹芸を学びます。
その後より深い造形を学ぶため
武蔵野美術大学工芸工業デザイン科に入学。
在学中は竹で照明器具、ハンドバッグなどを製作、
春夏冬の長期休みには実家に帰り、竹芸を学びました。
「工芸工業デザイン科なのに竹の作品ばかり作る」と
当時の教授によく注意されたほど竹が好きでした。
幼いころから家業を継ぐことが大切であると
教育されていたのもあり、
竹芸の道に入ることは自然でした。
昭和39年、武蔵野美術大学卒業後、
堺に帰り、初代の弟子の一人である
塚由忠義氏に学び本格的に竹芸を始めます。
この年日展に「直花籠(ちょくはなかご)」を初出品。
初入選し作品は堺市に買い上げされます。
この直花籠は三代竹雲斎の作品の特徴である
矢竹(弓の矢に使用された竹)を
そのまま使い構成された最初の作品です。
|